膝が伸びない患者さんの原因は?
股関節の手術が必要と言われて娘さんと愛媛から来られた患者さん。仰向けに寝た時、右ひざが伸びない。 大腿骨骨頭が肥大してるような股関節の可動域制限。 右足短下肢・・5センチぐらい。 股関節の外旋の矯正をすると、大腿部の外側、腸腰筋が緩む♪ 予測してなかったが、右の膝が伸びる♪ 膝が悪いのでなく、股関節が、屈曲位で拘縮していたので、膝が曲がったままだった。 左右の脚の長さも同じになる♪ なるほどね♬理論的にも簡単に説明できる♪&n…
股関節の手術が必要と言われて娘さんと愛媛から来られた患者さん。仰向けに寝た時、右ひざが伸びない。 大腿骨骨頭が肥大してるような股関節の可動域制限。 右足短下肢・・5センチぐらい。 股関節の外旋の矯正をすると、大腿部の外側、腸腰筋が緩む♪ 予測してなかったが、右の膝が伸びる♪ 膝が悪いのでなく、股関節が、屈曲位で拘縮していたので、膝が曲がったままだった。 左右の脚の長さも同じになる♪ なるほどね♬理論的にも簡単に説明できる♪&n…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
足首や足が太くなる原因は?前傾姿勢で、腓骨と脛骨が広がるからです。 上半身が細くても、足首が太い人が多くいます。その原因は前傾姿勢です。 前傾姿勢は外反母趾やハンマートゥーなどの原因にもなります!! しかし、日本では、前傾姿勢を理想的な姿勢としています。前傾姿勢をすると、お腹を突き出し、胸を張り、でっちりになる姿勢を作ります!! 脚キュンキュンベルトで足首を締めると構造的に後傾姿勢に姿勢改善ができます。 筋肉に負担のかからない理想的な鉛直な姿勢で…
手の平を床について、体を支えたり、体重を乗せると手首が痛い人が多くいます。手首を伸展する動作。 手技をしても一時的で、また痛くなる人が多い!! なぜなら靭帯が緩んでいるから同じ動作をしたら尺骨と橈骨が開いて、神経を圧迫するから… だから…靭帯を緩みをとるためには、固定が必要です♬ 手首きゅんベルトの簡単な販売法!!…
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る 堀 和夫(@horik75)がシェアした投稿
看板を作り替えたり、パンフレットを作ったり、車やPCやビデオカメラを買ったり、あまり利益に直結しないものにお金を使ってる。 5月が決算の会社がるので、節税対策にもなるが… そして、商品の仕入れもかなり増やしたのだが・・商品は資産となって棚卸され、経費として使われず、節税とはならない(汗 設備投資すると世の中にお金が回る♪ 節税も計画的にやらないと、難しい♪お金使いすぎてキャッシュフローが悪なったりする。 数か月後、法人税と消費税、頑張…