未分類

未分類

”筋肉が柔らくても、背中ががちがちの理由は?”

多くの患者さんはスタティックパペーション、モーションパペーションをマッサージと勘違いされているのですよね♪ それらは検査ですけど♪ 「先生のマッサージは揉み返しも来ないし、最高に気持ちいわ!!」と県外からも来られる。 「あの、、、すみません。マッサージしてませんけど♪」 筋肉を刺激するより絶対関節を刺激する方が気持ちいです♬ 関節の刺激のほうが健康で若返ります♬ 筋肉刺激の先生は関節刺激に変えると、人気者になりますよ♪ &nb…

未分類

重症な患者さんが来た時、絶対やってはいけない事?

脱臼、骨折、肘内障、難病、酷いぎっくり、酷い寝違い、酷い50肩・・またはいろんな病名を持って治療院に来られます。 脱臼骨折、肘内障の小さい子供とか泣きさけんだりもします。  そんな時、焦ったり、緊張したりすると、うまくいく治療もうまくいきません。  治療家の先生の、不安や緊張は表情だけでなく空間にも現れますからね♬  大人だけでなく、子供にも潜在意識で、先生が焦っていることを読まれます。 先生が焦ってると安心、安全を…

未分類

重症な患者さんが来た時、絶対やってはいけない事?

脱臼、骨折、肘内障、難病、酷いぎっくり、酷い寝違い、酷い50肩・・またはいろんな病名を持って治療院に来られます。 脱臼骨折、肘内障の小さい子供とか泣きさけんだりもします。  そんな時、焦ったり、緊張したりすると、うまくいく治療もうまくいきません。  治療家の先生の、不安や緊張は表情だけでなく空間にも現れますからね♬  大人だけでなく、子供にも潜在意識で、先生が焦っていることを読まれます。 先生が焦ってると安心、安全を…

未分類

激痛の人が早く治る訳? 動画有り↓

激痛で担いでこられたり、車いす椅子で来られる患者さんがときどきいます。 狭窄症、ヘルニア、すべり、分離症・・だったり・・激痛であればあるほど、MRIなどの映像診断は無意味なものです。 痛みがなくなった後も、狭窄症も、ヘルニアも映像診断では改善してないことが多い。   何が痛みを起こしてるかというと‥   何らかのストレス(肉体的、精神的、両方)によって、痛みを感じる閾値が下がってるだけの場合が多いです。 痛…

未分類

4DSの手技は、素人がプロ何十年の整体師を速攻で追い越す技術♪

多くの整体やカイロは、2次元、3次元の思考で施術されています。 2次元、三次元の整体やカイロは、2次元、3次元でしか身体を診てない♪ 例えば、 右の骨盤が左より後方に出ていたら、、骨盤が右に回旋してると判断し、貝瀬の矯正をします。 運良ければ、刺激によって症状は改善しますが・・ 機能構造的には全く矯正になってない。 多くの場合は右の骨盤が後方に出ている場合は右続報に骨盤が変異している。 骨盤の右トランスレーションと言います。&…

未分類

パーキンソンの患者さんは関節の矯正が有効?

脚の痺れや震えがあり、パーキンソンと診断されていた高齢の患者さん。 私はパーキンソン治す気もない・・ ただ動いてない関節を動くようにしただけ♪  今日、その患者さんが、 「最近、脚の震えとか痺れがなくなった!!」 と言われた♪ この言葉動画でとりたかった♪  今度来られた時に動画撮影します♬  背骨を矯正すると、エンドルフィン、エンケルフィン、ドーパミンが放出されます♬ 薬飲む…

未分類

手首の腱鞘炎の矯正をしながら同時に腰の矯正をする♪かっこいい!!

4次元の矯正とは?全身の連動運動を使い、末梢から体幹を矯正し、空間も矯正します♬ 例えば、 右の手首の腱鞘炎の矯正から、右肩、右首を矯正し、左の背中骨盤が矯正で来ます♬ 逆に右の手首から矯正し、左肩、左首、右の背中、骨盤を矯正することもできます♬ 背中の触診の時にどちらの背中張ってるか?確認して、矯正する方向を決めるといいです♬  自由自在♪   それに、マニュアル通りなのでめちゃ簡単なのです♬ …

未分類

膝の前側に水がたまり、痛い原因は?

膝のお皿の下側や上側に水がたまり、膝が痛くなることがあります。 膝の周辺には滑液包があります。その役割は筋肉や兼が骨の上で、滑らかに動くクッションの役をしています。 関節包は膝関節を包むものです。滑液包は関節包よりも表面にあります。 また、関節包内に過剰な水がたまると‥ 滑液包に移動します。関節包から滑液包につながる管があります。  今日の患者さん・・ 膝の下の方にの皮膚がぷよぷよとして、水がたまり、痛いということ。&nbsp…

未分類

背骨は井戸のポンプの役割し、全身の循環を促す♪

クラニオサークラムという頭蓋や仙骨に、軽く手を当てて、脳髄液の循環を良くする療法がある。 私も、呼吸により全身に波動が伝わるように、1分ぐらいは仕上げにする。 しかし、背骨がフィクセーションしたままで、クラニオやっても、一時的に自律神経は整うかもしれないけど、・・ 脊椎一つ一つが動かないと、脳髄液の循環はまた滞る。 なぜなら、呼吸と背骨の連動の動きが脳髄液の循環を維持してるから♪ 激痛の人がクラニオで改善することが良くある。 「安心安全…

未分類

筋肉を緩める手技より関節を緩める手技のほうが効率的な訳?

筋肉の位置関係が悪いために、筋が過剰に膨張したり、循環が悪くなってむくんだりすることが多い!! その時、筋肉をもんだり、揺らしたりして緩めても、構造的には、その場限りの改善しか見られない。 その時、自律神経が整い、楽になったり痛みが改善されることがあるが・・ 筋肉にアプローチするのではなく、関節にアプローチしなければ、根本的な筋肉や骨格ゆがみは改善されない❣❣ 筋肉は弾性(ゴムの性質)であり、骨格や自律神経に影響を受けている。 筋肉に刺激を入れて…